私は、初心者のかたが、初めてでも楽しくオーボエを吹けるためにはどうすれば?と常に考えながらレッスンをしています。
おかげさまで、今では私のレッスンは大変ご好評をいただき、「オーボエの美しい音色を奏でられるようになった!」「早い指使いができるようになった!」という、うれしいお声をいただいています。
本当なら、一人でも多くの「オーボエで美しい音色を奏でたい!」と 思っていらっしゃる方々のお力になりたいのですが、時間的に皆さんのご要望にお答えするのが難しくなっていました。
そんなとき、株式会社グッドアピールさんから素敵なお話をいただきました。
それは、私のオーボエレッスンをそのまま教材として制作し、「近くにオーボエ教室がない・・・」「教室に通う暇がない・・・」といった方々でも、ご自宅で楽しくオーボエレッスンに取り組めるように
しませんか、というお話でした。
とてもありがたいお話でしたので、喜んでDVDの撮影、「初心者向けオーボエ上達講座」の制作にとりかかりました。
おかげさまで、わたしのレッスンがまるごとご自宅で受けられる、そんな教材ができました。
オーボエはギネスが認定するほど「難しい楽器」として有名です。そのため、「難しそう」という印象が先行してしまい、手を出せないと悩んていらっしゃる方がとても多いです。
しかしそんな常識を根底から覆したオーボエ上達講座は、多くの方の「オーボエを吹きたい!」という憧れを叶えました。オーボエの美しい音色を奏でる、ということに特化したレッスンです。
オーボエを吹いてみたいと思っても、「教本が少ない」 「文字だけではよく分からない」 「近くに教えてくれる場所がない」 と悩む初心者の方が多いです。これらのことが原因で、オーボエを諦める方もいます。
しかし、これらを解決すれば、初めて楽器を手にする方でも、諦めることなく、楽しくカンタンにオーボエの音色を奏でる事ができるのではないかと考え、制作されたのが、このオーボエ上達講座なのです。
オーボエ教室は書道教室やピアノ教室に比べると、はるかに数が少ないです。ですから、近所にオーボエ教室がない・・・もっと上手になりたいけれど、良い教室や先生に巡り会えないということは珍しくありません。
そんな悩みに答えるべく、美しい音色を奏でるための上達方法や演奏のコツを丁寧に、好きな時に好きなだけ教わることができるDVDを作りました。
通常オーボエ教室でレッスンを受けると、先生に同じ話を何度も聞けない場合が多いです。先生にも申し訳ないですし、恥ずかしいと感じることもあるでしょう。
ですが、DVDなら物覚えに自信のない方も大丈夫。何度でも同じレッスンを繰り返し受けることができるのです。
学生時代、吹奏楽部でトロンボーンを吹いていました。
実はずっとオーボエの音に憧れていたのですが、私の学校ではオーボエは一人だったので吹くことができませんでした。
大人になり、やはりあのオーボエの音色を自分で奏でてみたいと思いつつも独学では難しいですし、教本も何を選べば良いのか。
そもそも、教本自体がほとんど見当たらず、途方に暮れていました。
そんな時、佐藤先生のオーボエ教本を目にしました。
これだ!!と思い、奮発してオーボエを手に入れ(中古ですが・・・)
早速始めてみました。
初めて自分でオーボエの音を出せた時は、嬉しくて嬉しくて。
家族にプープーと曲にもならない音を聞かせまくりました(笑)
まだまだ一歩を踏み出したばかりですが、少しでも先生の音に近づけるよう頑張って行きたいと思います。
演奏会に行くと、必ずオーボエの方が最初に音を出していますよね。
私はあの楽器がオーボエだという名前すら知りませんでした。お恥ずかしい。
あのチューニングをする音がすごく耳に残って、あの素敵な楽器を吹いてみたい、いつかはあの音を鳴らしてみたい、と憧れていました。
まさに、憧れをついに現実にした気分です。
最初は吹けるかどうか、音程が合うかどうか不安でしたが、DVDは何度も見られますし、おかげさまでどうにか曲らしきものも吹けるようになりました。
これからも楽しんで練習を重ねたいと思います。
オーボエの音が大好きで、大好きで、勢いで買ってしまった教本。
でも正直、最初は音が出なくて苦労しました。
理由は簡単。リードが合っていませんでした。
ちゃんとDVDで先生が解説してくださってましたね。うっかりです。
リードを変えたら音が出て、ちょっとですが吹けるようになってきました。
すごく楽しくて、毎日何時間でも吹いてしまいます。
これから先の楽しみが増えて本当に嬉しいです。
※実践されたお客様個人のご感想です。
HOME|特定商取引法に基づく表示|プライバシーポリシー|会社概要|お問い合わせ
Copyright© 2021 オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座 All Rights Reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。